Photolibraryで38・39枚目の写真が売れました
美ヶ原高原の紅葉
fotoliaで27~41枚目の写真が売れました
鏡池の紅葉 2014
PIXTAで24・25枚目の写真が売れました
Photolibraryで36・37枚目の写真が売れました
上高地へ行く 焼岳と大正池
3回にわたりアップした上高地、最終回です。
田代池をあとにして、焼岳と大正池へ。
焼岳は、標高2455メートル、長野県と岐阜県の県境にある北アルプス唯一の活火山。岐阜県側では硫黄岳とも呼ばれていました。噴煙を青空にたなびかせるその姿は美しく、写真や絵画に残されるほどです。
大正池は1915(大正4)年6月6日の午前に突然あらわれた池です。焼岳が大噴火をおこし、その際に噴出した多量の泥流により梓川がせき止められてできました。水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしています。大正池はできた当時、梓湖と呼ばれたこともありますが、大正年間にできたことから今の名称が定着しました。
(上高地公式サイトより抜粋)
焼岳と水面上の立ち枯れの木々が、なんかいい感じです。


池の底が、見えるくらい綺麗な大正池。

アップで撮影してみた焼岳の風景。

撮影に出かけた日は、天気も良くかなりの枚数の写真を撮りました。
また上高地には、撮影に行ってみたいと思います。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。

田代池をあとにして、焼岳と大正池へ。
焼岳は、標高2455メートル、長野県と岐阜県の県境にある北アルプス唯一の活火山。岐阜県側では硫黄岳とも呼ばれていました。噴煙を青空にたなびかせるその姿は美しく、写真や絵画に残されるほどです。
大正池は1915(大正4)年6月6日の午前に突然あらわれた池です。焼岳が大噴火をおこし、その際に噴出した多量の泥流により梓川がせき止められてできました。水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしています。大正池はできた当時、梓湖と呼ばれたこともありますが、大正年間にできたことから今の名称が定着しました。
(上高地公式サイトより抜粋)
焼岳と水面上の立ち枯れの木々が、なんかいい感じです。


池の底が、見えるくらい綺麗な大正池。

アップで撮影してみた焼岳の風景。

撮影に出かけた日は、天気も良くかなりの枚数の写真を撮りました。
また上高地には、撮影に行ってみたいと思います。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。




上高地へ行く 田代湿原と田代池
上高地の河童橋と大正池のほぼ中間にある。田代湿原と田代池です。
河童橋から大正池まで片道約1時間ほどかかるため、ちょうど一息つくには、良い場所です。
田代湿原は、見晴らしも良く穂高連峰も見ることができます。
田代湿原は、上高地を代表する湿原。木道の北東側が開けているので、湿原の向こうに穂高連峰がよく見えます。穂高連峰のビューポイントの中で「湿原越し」というのはここだけなので、他とはまた違った眺めを楽しめます。(上高地旅行プランガイドより抜粋)


田代池は、田代湿原の木道の分岐から1分ほど歩いたところにある小さな池。開けた田代湿原とはうって変わって、疎林に囲まれてひっそり静まりかえっています。田代池からは、木々の上に霞沢岳の岩ばった稜線が眺められます。(上高地旅行プランガイドより抜粋)


次回、上高地へ行く最終回は、焼岳と大正池の風景です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。

河童橋から大正池まで片道約1時間ほどかかるため、ちょうど一息つくには、良い場所です。
田代湿原は、見晴らしも良く穂高連峰も見ることができます。
田代湿原は、上高地を代表する湿原。木道の北東側が開けているので、湿原の向こうに穂高連峰がよく見えます。穂高連峰のビューポイントの中で「湿原越し」というのはここだけなので、他とはまた違った眺めを楽しめます。(上高地旅行プランガイドより抜粋)


田代池は、田代湿原の木道の分岐から1分ほど歩いたところにある小さな池。開けた田代湿原とはうって変わって、疎林に囲まれてひっそり静まりかえっています。田代池からは、木々の上に霞沢岳の岩ばった稜線が眺められます。(上高地旅行プランガイドより抜粋)


次回、上高地へ行く最終回は、焼岳と大正池の風景です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。




上高地へ行く 河童橋
2014年9月27日撮影 長野県松本市 上高地
先日、ブログでもアップした栂池自然園と同じく、前から行こうと思っていた上高地に先月下旬に撮影に行ってきました。
この日は、とても天気がよく多くの観光客が訪れていました。
上高地と聞くと、最初に思い浮かぶのは、河童橋と穂高連峰の景色ではないでしょうか。
まずは、その河童橋に行ってみました。
上高地は、長野県松本市にある標高約1,500メートルの山岳景勝地であり、中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
河童橋は、上高地バスターミナルから徒歩5分の場所にあります。(上高地公式サイトより抜粋)


河童橋から眺めた穂高連峰の景色。

上高地に流れる梓川、川底が見えるくらいに綺麗な川です。

次回も、上高地つづきます。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。

先日、ブログでもアップした栂池自然園と同じく、前から行こうと思っていた上高地に先月下旬に撮影に行ってきました。
この日は、とても天気がよく多くの観光客が訪れていました。
上高地と聞くと、最初に思い浮かぶのは、河童橋と穂高連峰の景色ではないでしょうか。
まずは、その河童橋に行ってみました。
上高地は、長野県松本市にある標高約1,500メートルの山岳景勝地であり、中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
河童橋は、上高地バスターミナルから徒歩5分の場所にあります。(上高地公式サイトより抜粋)


河童橋から眺めた穂高連峰の景色。

上高地に流れる梓川、川底が見えるくらいに綺麗な川です。

次回も、上高地つづきます。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。




fotoliaで23~26枚目の写真が売れました
Photolibraryで34・35枚目の写真が売れました
秋の栂池自然園 後編
秋の栂池自然園 前編
2014年9月23日撮影 長野県小谷村 栂池自然園
先月の秋分の日に前から、気になっていた栂池自然園に撮影に行ってきました。
栂池自然園に行くには、ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで、標高1829mにある自然園駅まで約25分かけて、向かいます。
標高1900~2000mに広がる栂池自然園は、中部山岳国立公園に指定されており、数百年もの年月をかけてできた4ヶ所の湿原と数百種類にも及ぶ高山植物が咲く大自然の空間です。
園内は、1周約5.5kmの遊歩道と木道が整備されており、最も奥に位置する展望湿原からは、日本三大雪渓の「白馬大雪渓」が間近に眺めることができます。
園内一周には、ゆっくり歩くと約3時間半~4時間かかります。(栂池自然園ルートガイドより抜粋)

まだまだ紅葉には早いと思っていましたが、自然園のスタッフの方よると、今年は例年に比べて、葉の色づきが早いようです。

ところどころ鮮やかに色づいた木々がありました。



どこを見ても、綺麗な景色が続き、シャッターを切る手が止まりませんでした。
白馬岳が近くに見えてきましたが、まだまだ最奥にある展望湿原までは、距離がありそうです
次回につづく…
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。

先月の秋分の日に前から、気になっていた栂池自然園に撮影に行ってきました。
栂池自然園に行くには、ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで、標高1829mにある自然園駅まで約25分かけて、向かいます。
標高1900~2000mに広がる栂池自然園は、中部山岳国立公園に指定されており、数百年もの年月をかけてできた4ヶ所の湿原と数百種類にも及ぶ高山植物が咲く大自然の空間です。
園内は、1周約5.5kmの遊歩道と木道が整備されており、最も奥に位置する展望湿原からは、日本三大雪渓の「白馬大雪渓」が間近に眺めることができます。
園内一周には、ゆっくり歩くと約3時間半~4時間かかります。(栂池自然園ルートガイドより抜粋)

まだまだ紅葉には早いと思っていましたが、自然園のスタッフの方よると、今年は例年に比べて、葉の色づきが早いようです。

ところどころ鮮やかに色づいた木々がありました。



どこを見ても、綺麗な景色が続き、シャッターを切る手が止まりませんでした。
白馬岳が近くに見えてきましたが、まだまだ最奥にある展望湿原までは、距離がありそうです

次回につづく…
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。




2014年9月の売上げ
9月の売上げです。
■各社の売上げ
Photolibrary:0枚 0円
PIXTA(Imasia含む):2枚 990円
fotolia:22枚 約1,425円
新鮮画像市場:0枚 0円
4社合計:24枚 2,415円
■各社の登録枚数(10/1現在)
Photolibrary:トータル748枚登録
PIXTA:トータル700枚登録
fotolia:トータル164枚登録
新鮮画像市場:トータル417枚登録
8月に好調な売り上げだったPhotolibraryでは全く売れず、なかなか安定しません
8月下旬からfotoliaに登録したおかげで、なんとか合計金額は2,000円台をキープです。今後も、コンスタントに売れてくれるといいのですが…
PhotolibraryとPIXTAの登録枚数が、700枚以上になりました。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。

■各社の売上げ
Photolibrary:0枚 0円
PIXTA(Imasia含む):2枚 990円
fotolia:22枚 約1,425円
新鮮画像市場:0枚 0円
4社合計:24枚 2,415円
■各社の登録枚数(10/1現在)
Photolibrary:トータル748枚登録
PIXTA:トータル700枚登録
fotolia:トータル164枚登録
新鮮画像市場:トータル417枚登録
8月に好調な売り上げだったPhotolibraryでは全く売れず、なかなか安定しません

8月下旬からfotoliaに登録したおかげで、なんとか合計金額は2,000円台をキープです。今後も、コンスタントに売れてくれるといいのですが…
PhotolibraryとPIXTAの登録枚数が、700枚以上になりました。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


▼写真を販売しています。お役に立てる写真があれば嬉しいです。



