今年最後の紅葉の撮影
11月も下旬となり長野県内の紅葉も終わりを迎えました。
天気の良いときは毎週末、長野県内を飛び回って紅葉の撮影をしてきましたが、昨日は飯山市にある「神戸のイチョウ」を動画撮影したのが今年最後の紅葉の撮影となりました。
色づきなどが、ちょうど良いタイミングに撮影するのは、大変でしたが今年は比較的天気にも恵まれて良い撮影ができたと思います。
今年、撮影に行けていない紅葉スポットがまだまだあるので、また来年ですね。
掲載した写真は、動画から切り出したものです。


Photolibraryで、売れた写真です。
ご購入いただき、ありがとうございます。

516枚目:旧紙幣五百円札のMサイズ
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

天気の良いときは毎週末、長野県内を飛び回って紅葉の撮影をしてきましたが、昨日は飯山市にある「神戸のイチョウ」を動画撮影したのが今年最後の紅葉の撮影となりました。
色づきなどが、ちょうど良いタイミングに撮影するのは、大変でしたが今年は比較的天気にも恵まれて良い撮影ができたと思います。
今年、撮影に行けていない紅葉スポットがまだまだあるので、また来年ですね。
掲載した写真は、動画から切り出したものです。


Photolibraryで、売れた写真です。
ご購入いただき、ありがとうございます。

516枚目:旧紙幣五百円札のMサイズ
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。



初めて訪れたカヤの平高原
今回、初めて長野県木島平村にある「カヤの平高原」に紅葉の撮影に行ってみました。
カヤの平高原は、ブナの森で有名なところで地元のテレビでも取り上げられていたので気にはなっていたのですが、足を運ぶ機会がありませんでした。
カヤの平高原へ続く山道(12kmほど)を車で登っていくのですが、標高が高くなるにつれ霧(朝6時ごろ)がすごく、不安になるほどあたりが見えない状況でした。
総合案内所がある駐車場についてもしばらく霧は晴れませんでしたが、動画撮影の準備をして、北ドブ湿原とうところまで行ってみます。
撮影をしながらブナの森を歩くこと約1時間(総合案内所から通常約40分)、北ドブ湿原という開けた場所に着いた頃には霧もなくなり青空が広がっていました。
目の前に広がる絶景に感動しつつ、少しずつ場所を移動しながら動画撮影をしました。
やっぱ長野県は、素晴らしい絶景の宝庫ですね。
※掲載した北ドブ湿原の写真は、動画から切り出したものです。



いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

カヤの平高原は、ブナの森で有名なところで地元のテレビでも取り上げられていたので気にはなっていたのですが、足を運ぶ機会がありませんでした。
カヤの平高原へ続く山道(12kmほど)を車で登っていくのですが、標高が高くなるにつれ霧(朝6時ごろ)がすごく、不安になるほどあたりが見えない状況でした。
総合案内所がある駐車場についてもしばらく霧は晴れませんでしたが、動画撮影の準備をして、北ドブ湿原とうところまで行ってみます。
撮影をしながらブナの森を歩くこと約1時間(総合案内所から通常約40分)、北ドブ湿原という開けた場所に着いた頃には霧もなくなり青空が広がっていました。
目の前に広がる絶景に感動しつつ、少しずつ場所を移動しながら動画撮影をしました。
やっぱ長野県は、素晴らしい絶景の宝庫ですね。
※掲載した北ドブ湿原の写真は、動画から切り出したものです。



いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。



久しぶりに晴れた週末
8月最後の週末は、久しぶりに晴れとなったので、県内の数ヵ所で風景写真や動画の撮影をしてきました。
掲載した写真は、今回撮影をしてきた戸隠展望苑のそば畑の風景です。
戸隠山に雲がかかっている時間が長く、なかなか山全体を撮影するのに苦労しましたが、2時間くらい粘ってやっと撮影したものです。
自然相手なので、そう簡単にベストショットを撮らせてはもらえません。
何回か足を運んだ場所でも、はじめて撮影に行った時のほうが一番条件が良かったり、自然災害により以前みたいに同じ景色を撮れなくなってしまったところもあるので、場所によってはその時もっと撮影しておけばと後悔することもあります。
週末の限られた時間で、しかもコロナで制限のあるなか良い条件で撮影するのはかなり難しくなっています。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

掲載した写真は、今回撮影をしてきた戸隠展望苑のそば畑の風景です。
戸隠山に雲がかかっている時間が長く、なかなか山全体を撮影するのに苦労しましたが、2時間くらい粘ってやっと撮影したものです。
自然相手なので、そう簡単にベストショットを撮らせてはもらえません。
何回か足を運んだ場所でも、はじめて撮影に行った時のほうが一番条件が良かったり、自然災害により以前みたいに同じ景色を撮れなくなってしまったところもあるので、場所によってはその時もっと撮影しておけばと後悔することもあります。
週末の限られた時間で、しかもコロナで制限のあるなか良い条件で撮影するのはかなり難しくなっています。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。



食べ物の動画にチャレンジ
今年のお盆休みは、大雨が続き風景動画の撮影ができなかったので、連休最終日に食べ物の動画にチャレンジしてみることにしました。
昨年、ドラマの「ゆるキャン△」を見ていて屋外で焼肉をやってみたくなり「SOTO ST-330」というバーナーを買ってあったのと、お盆休み中に「UNIFLAME ユニ鉄」の鉄板を購入したので、焼肉をしている動画を撮影してみました。
実際撮影してみると、バーナーからの炎の熱さとカメラを回しながらモニターを見つつトングで肉をひっくり返したりと慣れない撮影で、かなり大変でした。
なんとか撮影をして編集も終わったので審査に出してみましたが、無事に採用されるといいけど…
採用されたら撮影できる範囲で、食べ物系の動画も増やしていこうかと考えています。

SOTO ST-330

UNIFLAME ユニ鉄
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

昨年、ドラマの「ゆるキャン△」を見ていて屋外で焼肉をやってみたくなり「SOTO ST-330」というバーナーを買ってあったのと、お盆休み中に「UNIFLAME ユニ鉄」の鉄板を購入したので、焼肉をしている動画を撮影してみました。
実際撮影してみると、バーナーからの炎の熱さとカメラを回しながらモニターを見つつトングで肉をひっくり返したりと慣れない撮影で、かなり大変でした。
なんとか撮影をして編集も終わったので審査に出してみましたが、無事に採用されるといいけど…
採用されたら撮影できる範囲で、食べ物系の動画も増やしていこうかと考えています。

SOTO ST-330

UNIFLAME ユニ鉄
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


